Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

魅惑のハンガリー料理とハンガリーワインの会、アズ・フィノム外苑前

$
0
0

IMG_20171014_225538.jpg

神宮前のハンガリー料理の名店、『アズ・フィノム』で”魅惑のハンガリー料理とハンガリーワインの会”を開催した。

 

IMG_20171014_225620.jpg

お店は神宮前の路地の奥にあり、知っていないと来ることは難しい。

参加者の皆さんが迷われないか、ちょっと心配。

 

IMG_20171014_225656.jpg

このお店は、日本ハンガリー友好協会理事の東 孝江(あずま たかえ)さんのお店。

ハンガリー人シェフ、ジュリナ・ジョルジュ氏が作る本格的ハンガリー料理と東さんが輸入するハンガリーワインを味わえるお店である。

 

IMG_20171014_225740.jpg

玄関ホールには、ハンガリーの物産やパンフレットが置かれたサイドボード。

色々見ていると、またハンガリーに行きたくなってしまう。

 

IMG_20171015_131030.jpg

オーナーの東さんは、今夜のワインの準備でお忙しそう。

右の三種類がお店から。

全て二本ずつ用意していただいた。

左の三本が、kennyさんの差し入れ。

今回も素晴らしいワインを提供していただいた。

 

IMG_20171014_230051.jpg

メンバーが揃い、ハンガリーのスパークリング・ワインで乾杯。

フンガリア、エクストラ・ドライ。

今夜の参加者は、kennyさん、KEiさん、茶目子さん、naonaoさん、NORIさん、H!meさん、poohcoco-papaさん、mayuさんと、私。

 

IMG_20171014_230143.jpg

キレの良いクリアなスパークリング。

シトラスの香りと、溌溂とした酸味を持つ。

 

IMG_20171015_131459.jpg

フンガリア、エクストラ・ドライは、ハンガリーのエチェック地方にあるトルレイが造るスパークリング。

トルレイは1882年創業の老舗で、ハンガリーのスパークリング・ワインの70%のシェアーを持つ。

セパージュは不明だが、ぶどうはシャルドネ、ピノ・ノワール、ライナイ・リースリング。

瓶内熟成期間は、12~24か月。

 

IMG_20171014_230234.jpg

前菜の盛り合わせ。

使われている皿は、ハンガリーの銘窯、ジョルナイのポンパドール<Ⅲ>シリーズ。

 

IMG_20171014_230246.jpg

二種類のチキンロール。

奥にはハンガリーのポテトサラダ。

 

IMG_20171014_230302.jpg

ハンガリーの国宝、マンガリッツァ豚のソーセージ。

マンガリッツァ豚は、長毛の黒豚。

旨味が凝縮されている。

 

IMG_20171014_230333.jpg

白ワインは、プクルシュ・ピンツェーセットが造る、トカイ、フルミント、2015年。

フルミントはハンガリーを代表する白ワイン用のぶどう。

世界三大貴腐ワイン、トカイアスーの原料としても有名。

 

IMG_20171014_230345.jpg

フルーティーなグレープフルーツ、リンゴの香り。

爽やかな酸を持ち、温度が少し上がると蜂蜜のニュアンスも。

フルミントのワインは美味いが、グラスの写真は撮り忘れ。

 

IMG_20171014_230434.jpg

ハンガリー料理でスープは重要な位置を占めている。

パプリカで味付けをした肉のスープ、グヤーシュは有名だ。

今夜は、鶏肉とマッシュルームのスープ。

 

IMG_20171014_230206.jpg

話しは変わるが、お店に新しく加わったスタッフのクラウディアさん。

ハンガリーの大学で日本語を専攻されたそうで、来日してまだ一年だが日本語がとてもお上手。

参加者の皆さんが到着するまでに、いっぱいお話しをさせていただいたドキドキ

ハンガリーは多民族国家で、色々な民族の血が混じっているので美人が多いと言われている。

私もブダペストで素敵な時間を過ごしたことを思い出す。

神宮前の『アズ・フィノム』で開催した”魅惑のハンガリー料理とハンガリーワインの会”の楽しい夜は続きます。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121