Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

ウォーキングと梅の花と早春の花、そして今夜のお家日本酒、七賢 純米 春しぼり、山梨

$
0
0

二月中旬のウォーキング。

 

IMG_20210216_074712.jpg

雲は出ているが陽射しもあり、気持ち良く10km余りを歩く。

この日は半袖のトレーニングウエアで歩いたのだが、汗びっしょり。

 

IMG_20210218_122431.jpg

白梅が満開になっている。

 

IMG_20210218_122445.jpg

ここのところの暖かさで一挙に開花が進んだようだ。

 

IMG_20210218_122355.jpg

紅梅も満開。

 

IMG_20210218_122411.jpg

八重の美しい花だ。

 

IMG_20210218_122501.jpg

しだれ梅も咲いている。

 

IMG_20210218_122515.jpg

あまりに完璧に綺麗な花なので、本物だろうかと覗き込んでしまった。

 

IMG_20210218_122528.jpg

ウンナンオウバイ(雲南黄梅)の花を見付けた。

中国原産の花木で、別名はオウバイモドキ(黄梅擬き)。

開花期は3~4月なのだが、2月でもう咲いている。

 

IMG_20210218_122543.jpg

昨年に続き、今年も気温の上昇が早く、植物の開花が早いようだ。

東京の今年の桜の開花予想は3月17日で、平年より9日も早いとのこと。

花言葉は、”優美”、”明朗”。

 

IMG_20210218_125352.jpg

道端に黄色い花が咲いている。

 

IMG_20210218_125411.jpg

立ち止まってよく見ると、タンポポがもう咲いている。

花の裏を見ると、総苞片が開いているので西洋タンポポだ。

 

IMG_20210216_163426.jpg

元気よく花を咲かせているのは、プリムラ・マラコイデス。

中国原産の多年草だが、暑さに弱いので日本では一年草として扱われている。

和名は、ケショウザクラ、オトメザクラ。

 

IMG_20210216_163440.jpg

花色は、白、ピンク、紫、黄色など多様。

白花の株と一緒に植えていると、交配が進んで他の株の花色が薄くなってしまうので要注意。

 

IMG_20210216_163455.jpg

開花時期は1~4月と長い。

花言葉は、”素朴”、”気取らない愛”。

 

IMG_20210216_163300.jpg

珍しい山茶花が咲いていた。

他の山茶花と異なり、花がチューリップのような筒状。

 

IMG_20210216_163321.jpg

今の時期でもまだ蕾が多く、しばらく花を楽しめそうだ。

山茶花の種類はとても多い。

山茶花には春まで咲き続けるハルサザンカという種類もある。

 

IMG_20210216_163337.jpg

絞りが入ったこの花もハルサザンカなのだろうか。

ハルサザンカは山茶花と藪椿などの自然交配種。

 

IMG_20210216_163352.jpg

この花は大きく、直径は8cmくらいもある。

久し振りに花に癒されたウォーキングでした。

 

IMG_20210215_204122.jpg

今夜はピンクのラベルに惹かれて購入した、春のお酒を飲むことに。

 

IMG_20210215_204138.jpg

山梨県北杜市の山梨銘醸が醸す、七賢 純米 春しぼり。

七賢を飲むのは本当に久し振り。

 

IMG_20210215_204154.jpg

白州の水で醸された酒なのだそうだ。

 

IMG_20210215_204211.jpg

バックラベルには酒の味わいが表で示されている。

これを見るとかなり辛口のようだ。

 

IMG_20210215_204235.jpg

口に含むと、ファーストアタックは辛口で、その後に芳醇な米の旨みが続き、さらにその後には切れの良い辛口の余韻。

 

IMG_20210215_204249.jpg

使用米は、”ひとごこち”と”あさひの夢”。

精米歩合は70%。

久し振りの七賢を楽しんだ、今夜のお家日本酒でした。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles