友人達と六本木の国立新美術館にあるフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』で過ごす楽しい夜の続き。
メンバーは、KEiさん、すみれさん、ちぃさん、茶目子さん、そして私。
赤のペアリングワインは、ドメーヌ・アレクサンドル・パリゴ、ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ、クロ・ド・ラ・ペリエール、2019年。
人気の造り手、アレクサンドル・パリゴが、クロ・ド・ラ・ペリエールの単一畑のピノ・ノワールを用いて造るワイン。
色合いは濃いルビー色。
赤いベリー系の香り。
滑らかで力強い果実味と活き活きとした酸のバランスが素晴らしい。
ヴィアンドが届く。
豚肩ロース肉のグリエ、ローズマリー香るジューソース、トウモロコシのピューレと南仏野菜のトマト煮込み。
肉の質感が堪らない。
良い豚肉は、脂身も甘みがあって旨い。
ローズマリーのアクセントが付いたジューソースが肉によく合う。
野菜の煮込みは、トマトがたっぷり入ったラタトゥイユといった感じ。
別途追加注文したボトルは、サンテミリオン衛星地区、リュサック・サンテミリオンの、シャトー・リオナ、キュヴェ・エモーション、2009年。
ここにまだこんな素晴らしいワインのグレート・ヴィンテージ、2009年が残っていたとは驚き。
このワインの凄いところは、平均樹齢80年(最高樹齢100年)のメルロー100%で作られ、熟成は新樽比率100%で18ヶ月間行われているところ。
左のシャトー・リオナと右のオート・コート・ド・ボーヌと色合いに大差はないが、やはりメルローのリオナの方が濃い。
凝縮された黒果実の香り。
強い果実の熟成感、強いがビロードのようなタンニン。
あと味にはビターチョコレートやコーヒーのニュアンス。
強くて美味いメルローだ。
2009VTと13年近い熟成を経て、ボトルの肩には多くの澱が溜まっている。
これは横に寝かせて保管されていた証。
デセールは、色々なナッツのタルト、はちみつとパン・デピスのアイスクリーム。
中央には、リンゴのゼリーとリンゴのピューレ。
パン・デピスは香辛料入りのパン。
これを使ったアイスクリームとは面白い。
ナッツは大好物なので、嬉しいデセール。
食後は熱いコーヒー。
話しがとても弾んだが、記事を書くころには何を話したのか覚えていない。
でも楽しかった記憶だけは強く残っている。
料理とワインが美味しく話も弾み、気が付くと既に三時間が過ぎていた。
松尾支配人に今夜の礼を述べ、店をあとにする。
店と本館を結ぶ橋を渡り、本館側から見ると、国立新美術館という場所柄か、手前に置かれた椅子まで芸術作品のように見える。
ランチの時間には、入店待ちの客がこの椅子にずらりと並ぶのだ。
来た時にも撮影したが、帰りにもこの眺めはまた撮影してしまう。
この時間には正面エントランスは既に施錠されているので、建物の横の非常口から外に出る。
ここは日中はカフェのテラス席として使われている。
黒川紀章の設計によるこのフォルムが好きだ。
今夜は二次会の場所も考えていたが、本会で三時間余りたっぷり食べて飲んだので、これでお開きにして帰途に就く。
ちぃさんと私は真っすぐ駅には向かわず、ミッドタウンガーデンを散策してから帰ることにする。
噴水は照明が当てられ、妖艶な美しさ。
ここはASHIMIZU。
水に足を浸しながらドリンクや読書を楽しむことが出来る。
実は二次会はここを考えていた。
ここは、『CHANDON SECRET GARDEN MIDPARK LOUNGE』。
芝生広場では、ルイ・ヴィトンの”SEE LV”展。
ガーデンテラスとガレリアが明るく輝く。
なかなか派手な演出。
ガレリアのアトリウムもルイ・ヴィトン一色。
時間が遅いので、営業時間は終了。
ガレリアにはDaydreamingの展示。
「これって金魚に見えるわね」とちぃさん。
解説を見ると、まさにKingyo。
ガレリアを抜け、帰途に就くことにする。
友人達と過ごす、六本木の美味しく楽しい夜でした。