久し振りのコンロ家で友人達と肉&ワイン、飯田橋
7月中旬の休日のこと、友人達と飯田橋のお店で待ち合わせ。 今夜のお店は、『コンロ家』。和牛と、フリーフローで樽からグラスに注いで飲むワインのお店。『コンロ家』で食事をするのは二度目。前回は両国店で、コロナ前の夏だった。...
View Article久し振りのコンロ家で友人達と肉&ワイン、そしてHUBでナイトキャップ、飯田橋
飯田橋の肉とワインのお店、『コンロ家』で友人達と過ごす楽しい夜の続き。今夜のメンバーは、すみれさん、茶目子さん、そして私。 食べているのは、霜降り和牛鍋。 美味しそうに煮えてきた。生卵は追加で注文。 茶目子さんが取り分けてくれる。 これは美味しくないはずがない。 二杯目の赤ワインは、カリフォルニアのカルロ・ロッシが造る、カルロ・ロッシ、ダーク。これは濃厚で美味い。...
View Articleアペロはソル・マイヨールでそして大好きなラム料理、ジンギスカン らむすけ、北千住
7月中旬のこと、北千住でちぃさんと待ち合わせ。 北千住にジンギスカンの美味しいお店があると聞き、行ってみたいと思っていた。ある日、「北千住のネイルサロンに行くんだけど、その後が暇なの」と、ちぃさん。もとより暇な私は、「それならジンギスカンのお店に連れて行って」ということで、北千住に降り立った。 夕方の北千住駅前は西日が照り付け、とても暑い。...
View Article今夜は大好きなラム料理、ジンギスカン らむすけ、そしてバーでカクテル、ドランブイ、北千住 2
北千住の北海道料理のお店、『ジンギスカン らむすけ』で、ちぃさんと過ごす楽しい夜の続き。 ラム肉を焼き始める。 最初の肉は、肩ロースを二人前。これは残り半分の画像。 ミディアムレアで食べて下さいとのこと。そう、ラム肉は焼き過ぎないのが美味しく食べるコツ。 薬味はすりおろした生ニンニク。 赤唐辛子。 明日もお休みなので大丈夫だよね、と赤唐辛子だけでなく生ニンニクも大量投入。...
View Article今夜は素敵にバーでカクテル、ドランブイ、それからの〆らー、横浜家系らーめん武蔵家、北千住
北千住のバー、『ドランブイ』で、ちぃさんと過ごす楽しい夜の続き。 ここは数々の名店で修業を積んだ梅本裕基氏のお店。 店内のインテリアはとてもシック。棚に並ぶのは貴重なバカラのグラス。ここは使われているグラスも灰皿もバカラ。梅本さんは、バカラの『B bar Roppongi』でも修行されている。(この二枚の写真は”男の隠れ家”からお借りしました。)...
View Articleウォーキングと夏の花とベランダガーデニング、そして今夜はJINRO & ホッピー・ブラック
7月初旬のウォーキング。 写真を撮る前、この雲を見付けた特は犀に見えた。でも撮影した時には形が変わり、強いて言えば、頭が小さい赤べこになった。右側に焦点を当てると、縮れ毛をたなびかせた顔にも見える。雲はあっという間に形を変えるので、面白い造形のものを良いタイミングで撮影するのは難しい。...
View Article今夜もお洒落にフレンチ・ディナー、レストランひらまつ レゼルヴ、西麻布
7月下旬のこと、大好きなフレンチのお店にディナーの予約を入れておいた。 六本木で彼女と待ち合わせると、車でお店に向かう。今夜のお店は西麻布の一軒家フレンチ、『レストランひらまつ レゼルヴ』。 エントランスを入り、二階のレセプションに続く白大理石の階段を上る。 階段室は吹き抜けになっていて、今日は良い天気なので屋根が開けられている。 レセプションには季節の生花。毎週、花が入れ替わる。...
View Article今夜もお洒落にフレンチ・ディナー、レストランひらまつ レゼルヴ、西麻布 2
西麻布の大好きなフレンチ、『レストランひらまつ レゼルヴ』で彼女と過ごす楽しい夜の続き。 ドゥラモットのシャンパーニュの次に出されたのは、ポルトガルのロゼスが造る、トゥニー・ポート。ロゼスはフランスで人気のブランド。 トゥニーは長期間樽で酸化熟成させたポートワイン。深いコクのある味わいが素晴らしい。ここでポートが出されたということは、次はフォアグラ料理ということ。...
View Article今夜もお洒落にフレンチ・ディナー、レストランひらまつ レゼルヴ、西麻布 3
西麻布の一軒家フレンチ、『レストランひらまつ レゼルヴ』で彼女と過ごす素敵な夜の続き。 今夜の赤ワインは、ボルドー、サン・テステフ、シャトー・オルム・ド・ペズ、2009年。...
View Article休日のアペロはエノテカで、そしてディナーはブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ、六本木
7月下旬の休日、友人達と六本木のフレンチでディナーの予定。 ディナーに先立ち、軽くアペロ。ちぃさんと六本木駅で待ち合わせると、アペロのお店に向かう。 西日が強くとても暑いが、この中でもママンは元気そう。 大屋根プラザには若い女性の長い行列。 ここはこの日から始まった”サマステ”の”グルメキッチン”と”夏のアソビバ”の会場。...
View Article友人達とのディナーはフレンチで、ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ、国立新美術館 2
六本木の国立新美術館の中にあるフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』で友人達と過ごす楽しいディナーの続き。今夜のメンバーは、KEiさん、すみれさん、ちぃさん、茶目子さん、そして私。 アミューズ・ブッシュは、冷たいミネストローネと小海老のベーニェ。 合わせて飲んでいるのは、ヴーヴ・アンバル、クレマン・ド・ブルゴーニュ、ブリュット、ミレジム、2018年。...
View Article友人達とのディナーはフレンチで、ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ、国立新美術館 3
友人達と六本木の国立新美術館にあるフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』で過ごす楽しい夜の続き。メンバーは、KEiさん、すみれさん、ちぃさん、茶目子さん、そして私。 赤のペアリングワインは、ドメーヌ・アレクサンドル・パリゴ、ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ、クロ・ド・ラ・ペリエール、2019年。...
View Articleウォーキングと夏と秋の実り、そして素敵なグラスと今夜のお家日本酒、天鷹 純米吟醸、栃木県
7月初旬のウォーキング。 この季節になると、積乱雲が多くなる。頭でっかちな火星人、脚は下側の雲に隠れて見えない。それとも雲に擬態化して姿を隠すUFO。 リンゴ(林檎)の実がずいぶん大きくなっている。殆どの実には袋掛けされているが、何故か一番大きいと思われる実は裸のまま。...
View Article今夜は友人達と楽しく日本料理、かがり、京王プラザホテル、新宿
7月下旬のこと、熱暑の中、新宿に向かう。降り立ったのは都庁前駅。 目的の場所は「京王プラザホテル」。ここに来るのは久し振り。10年以上前に、彼女とここのスイートに宿泊して以来だ。確かその時に部屋で飲んだシャンパーニュは、ルイナールのブラン・ド・ブランだった。 新宿はほとんど来ない街。吉祥寺に13年間も住んでいたのに、中央線で新宿に出ることは滅多に無く、何時も井の頭線で渋谷に出ていた。...
View Article今夜は友人達と楽しく日本料理、かがり、京王プラザホテル、新宿 2
新宿の「京王プラザホテル」の日本料理店、『かがり』で友人達と過ごす楽しい夜の続き。今夜のメンバーは、naonaoさん、みぃさん、りりかさん、そして私。 続く料理は出汁巻き卵。 ふわりとした食感で、出汁の味がしっかり効いている。 飲んでいる日本酒は、福島県二本松市の大七酒造が醸す、大七 純米 生酛。 鱸の竜田揚げ。 サクッと揚った鱸にはしっかりとした味付け。日本酒が進む。 豚の角煮。...
View Article休日のランチは和食でビール、とんかつ &焼鳥 An、赤坂
7月下旬の休日、珍しく和食のお店でランチを楽しむことに。 ちぃさんと赤坂で待ち合わせると、予約しているお店に向かう。真夏の太陽が強烈に照り付け、道を歩く人の姿は少ない。 山王日枝神社側に外堀通りを渡る。 赤坂見附方向に歩くと、青い空には入道雲。そのすぐ下に見えるのは、「ホテルニューオータニ」のタワー。...
View Article休日のランチは和食でワイン、とんかつ &焼鳥 An、赤坂 2
赤坂の『とんかつ & 焼鳥 An』で、ちぃさんと過ごす楽しい午後の続き。 ビールを二杯飲み干すと、スパークリングワインを注文。イタリア、ヴェネト州のジョレ・イントレッチオ、ブリュット。私のジャケットが映像的には邪魔。 このワインは、Y's table corporationのために造られたのだそうだ。ということは、このお店もY's tableの経営ということ。...
View Article赤坂でとんかつとワインのランチの後は歌舞伎座経由北千住へ、魚豊でちょい飲み
赤坂の『とんかつ & 焼鳥 An』でランチとお酒をたっぷり楽しんだ後は、赤坂見附から次の目的地に移動する。 銀座線を銀座駅で降りると、地下道を歩いて移動。 地上に出た場所は、晴海通りと昭和通りが交差する、三原橋交差点。 目の前には歌舞伎座タワーが聳え立つ。 歌舞伎座に到着。七月大歌舞伎が千秋楽を迎え、垂れ幕は既に八月納涼歌舞伎。 立て看板を見ながら、ちぃさんと歌舞伎談義。...
View Article赤坂でとんかつとワインのランチの後の二次会は魚豊で、からのまさかの〆ラーはマタドール、北千住
北千住の『魚豊』で、ちぃさんと過ごす楽しい二次会の続き。 注文したのは、ちょい飲みセット。ドリンク1杯に先付けとお刺身が付いてくる。 飲み物はプレモル。北千住の居酒屋はサントリー比率が高いようだと以前書いたが、ここもプレモル。 まず刺身が二皿届く。鯵と鮪。一人分のヴォリュームがしっかりある。 プレモルを飲み干すと、日本酒を選択。佐賀県鹿島市の矢野酒造が醸す、おまち売りの少女...
View Articleウォーキングと夏の花とベランダガーデニング &今夜のお家ワイン、ラ・マンチャ・デ・ビエント
7月中旬のウォーキング。 とても面白い形の雲を見付けた。孫悟空の世界の話しのような感じ。サルの群れが大挙して山から飛び出してきたようだ。 夏に目を楽しませてくれる花の代表格のひとつは、ムクゲ(木槿)。 アオイ科フヨウ属の落葉低木で、原産地は中国。韓国ではムグンファ(無窮花)と呼ばれ、国花に指定されている。次々と絶えることなく花が咲き続ける様が韓国の国民性に合っているのだそうだ。...
View Article