Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

今年も開催できた合同お誕生会、ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ、国立新美術館、六本木 2

$
0
0

六本木の国立新美術館にあるフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』で茶目子さんと過ごす、合同お誕生会の続き。

 

ヴィアンドは、牛ハラミ肉のグリエ、タイム風味のジューソース、じゃがいものローストとラタトゥイユ添え。

 

素晴らしい焼き色。

ヴォリューミーなのも嬉しい。

 

付け合わせのラタトゥイユとじゃがいものローストも肉によく寄り添っている。

 

肉料理に合わせて赤ワインをグラスでお願いする。

 

ボルドー、メドックのシャトー・オーモーラック、クリュ・ブルジョワ、2010年。

グラスでこんなヴィンテージの良いワインが出されるところは、流石『ポール・ボキューズ』。

 

今夜三度目の乾杯。

 

メドック北部の注目の産地、サン・イザン・ド・メドックにあるシャトー。

畑はジロンド川に近く、素晴らしいミクロクリマに恵まれている。

ぶどうはメルロー主体でカベルネ・ソーヴィニョンをブレンド。

熟成はオークの樽で12~14ヶ月、新樽比率は1/3。

 

濃厚なフルボディが肉によく合って美味い。

 

メッセージプレートをお願いしたら、小振りなホールケーキを用意してくれた

これは茶目子さんのプレート。。

 

こちらは私のプレート。

嬉しいお店からのプレゼント。

 

席を茶目子さんのお隣に移し、記念撮影。

 

このケーキ、素晴らしく美味しい。

松尾支配人と植田シェフに感謝。

 

ホールケーキを食べると、もうお腹はいっぱい。

濃いコーヒーを飲みながら、話が弾む。

 

コース料理のデセール、バニラアイスクリームが更に届く。

 

食べようと思ったら、ラズベリーソースが注ぎ込まれ、美しい色合いとなる。

 

バニラアイスクリーム、塩とオリーブオイル、ラズベリーソース。

もうお腹は限界。

 

松尾支配人に見送られ、満腹満足で店をあとにする。

今年も『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』で茶目子さんと合同お誕生日会を実施できたことに感謝。

 

人気のない閉館後の美術館に響く、鳥のさえずりのような不思議な音。

音源を探り当てると、それは何と長椅子の上に置かれたこの小さなオブジェ。

 

三原総一郎氏の「空白のプロジェクト #4 想像上の修辞法」。

 

前庭には村上隆氏のドラえもんのバルーンアートが展示されていたが、館内にも色々な作品が置かれているようだ。

 

既にエントランスは閉鎖されているので、スタッフに案内されて非常口から外に出る。

そこにも展示作品。

李禹煥、「関係項-エスカルゴ」(2018/2022)、石・ステンレス。

 

視線を遠くに移すと、樹々の上に顔を出しているのは六本木ヒルズの森タワー。

 

村上隆氏のドラえもんは空気が抜かれ、カバーに覆われている。

 

今夜は何故か閉館後も明かりが点いている。

この建物自体が、黒川紀章氏の芸術作品だ。

 

ディナーだけでなく、色々楽しい国立新美術館での夜だった。

 

外苑東通りに出ると、目の前には「東京ミッドタウン六本木」。

 

今夜は六本木交差点方面には下らず、乃木坂方面に進む。

左手には「メルセデスミー」。

ここの二階の『アップステアーズ』には時々シャンパーニュを飲みに来ている。

 

ステーキの『hama』の前には多くの報道陣。

大物政治家がここで密談をしているようだ。

もう少し歩き、乃木坂から帰途に就く。

茶目子さんとの合同お誕生日会の楽しい夜でした。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles