Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

ウル虎で日本酒のあとは、ドランブイでカクテル & シングルモルト・ウイスキー、北千住

$
0
0

ちぃさんと北千住で過ごす楽しい夜の続き。

魚介料理と日本酒のお店、『吞酒場 ウル虎』でたっぷり日本酒を堪能した後に向かったのは、『バー ドランブイ』。

 

ここで飲むのは久し振り。

前回来た時は残念なことに臨時休業だった。

 

店に入ると、北千住とは思えない(失礼)、重厚感漂う洗練された大人の世界。

 

壁に掛けられた絵も、”ドランブイ”。

 

オーナー・バーテンダーの梅本さんに迎えられ、カウンターの奥の席に着く。

 

まずお願いしたのは、前回と同じくウォッカマティーニをステアで。

梅本さんがステアグラスにウォッカを注ぎ入れる。

 

出来上がったウォッカマティーニがグラスに注がれる。

 

グラスはオールドバカラ。

 

グラスがぶつからないように気を付けながら、ちぃさんと乾杯。

 

グラスの立ち姿が美しい。

 

私は前回もこのグラスだったような気がする。

 

グラスの中にはオリーブ。

カクテル・ピンの雄鶏はフランス的。

 

ちぃさんの二杯目は、ラムベースのカクテルをシェークで。

 

シェーカーを振るバーテンダーさんの所作が好きだ。

私も若い頃は家にバーテンダーセットを揃え、シェーカーを振って色々なカクテルを楽しんでいた。

 

梅本さんが作ってくれたのは、クォーターデッキ。

ホワイトラムにドライシェリーとライムジュースを加えたカクテル。

 

私はお薦めのバーボンをお願いする。

梅本さんが選んでくれたのは、この三本。

一番右は、メーカーズマーク、信濃屋、プライベート・セレクト。

5種類のインナー・スティーヴを10枚組み合わせ、オリジナルの味わいを作り出している。

アルコール度数は55.6%。

ラベルに書かれているのは、スティーヴの種類と使用された枚数。

真ん中は、アンクル・ニアレスト、1856 プレミアム。

8年~14年熟成の樽をブレンドしたプレミアム・ウイスキーで、アルコール度数は50%。

 

その中から選んだのは、初めて見るこのボトル。

シンプリー・ウイスキー、ドリーム・ビッグ、アメリカン・ストレート・コーン・ウイスキー、2016年、4年熟成。

 

テキサスのバルコネス蒸留所で造られたレア物のウイスキーで、アメリカでも完売で手に入らない。

日本でも販売されていたが、かなり高価。

 

素晴らしいフレーバー、強いアタック。

30年物や40年物のウイスキーはよく飲んでいるが、4年物は初めて。

きわめてインパクトの強いウイスキーだ。

 

ちぃさんと乾杯。

 

ボトルをよく見ると、アルコール度数は65.7%。

銀座のバーにキープしているアイラモルトのポートエレンよりこちらの方が度数が高い。

 

美味しいカクテルにご機嫌なちぃさん。

 

酔いが回ったのか、私もすっかり寛いでいる。

 

棚にこんなウイスキーが並んでいた。

 

『ドランブイ』の10周年記念ウイスキーなのだそうだ。

中身はアイラモルトのカリラ。

2015年12月14日に蒸留され、2020年6月16日にボトリングされた4年熟成物。

アルコール度数は60.6%。

 

壁の棚にはオールド・バカラが並ぶ。

 

梅本さんは『B bar Ropponngi』で腕を振るった後、ここを開店されている。

 

最後に梅本さんと記念撮影。

カウンターに入られている時はわからなはったが、かなりの長身。

ちぃさんと過ごす、北千住の素敵なバー、『ドランブイ』での楽しい夜でした。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121