Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

今夜は彼女と、ラ・カンティーヌ・サントル、銀座 2

$
0
0


IMG_20150907_120903.jpg
銀座一丁目の『ラ・カンティーヌ・サントル』で彼女と過ごす楽しい夜の続き。


こちらのお店では、パン、シャリュキュトリ、フロマージュを自由に選べるコースが人気。


パンを4種選んだあとは、シャリュキュトリを選ぶ。



IMG_20150907_120926.jpg

今夜は8種を選択。


これを二人の皿に取り分けるのは私の仕事。


今夜もなかなか綺麗に取り分けることが出来たと、自己満足に浸る。


DSC_4656.jpg
グリーンアスパラガスとシェーブルチーズとカラスミのサラダ。


好きな食材の組み合わせだ。


カラスミは台湾に行った時には必ず購入しているが、実はトルコでも良いカラスミが作られている。


DSC_4657.jpg
サラダも私が二人に取り分ける。


ちょっと雑な盛り方になってしまった。


二人分より取り分けた方が量が多く見えるのは、写真の倍率のマジック。


これは美味い。


IMG_20150907_120547.jpg
白のボトルを飲み干したので、抜栓しておいた赤に切り替える。


白はフランスのものを選んだが、赤は好きな造り手のものがあったのでイタリアを選んだ。


ピエモンテ州のマッテオ・コレッジアが作る、ロエロ・ロッソ、2010年。


マッテオ・コレッジア氏がロエロ地区にカンティーナを創業したのは1935年。


白のロエロ・アルネイスで有名な地区で、赤用ぶどうのネッビオーロはぶどうで販売していたが、自らワイン造りを始め、ネッビオーロのロエロ・ロッソを確立したのはマッテオ氏の業績。


彼は2001年に開墾作業中に不慮の事故で帰らぬ人となってしまったが、奥様のオルネッラ女史によって意思は引き継がれ、素晴らしいネッビオーロが造られている。


IMG_20150606_003911.jpg
バローロやバルバレスコの価格が上がってしまったので、品質で引けを取らないロエロのネッビオーロは私のお気に入りなのだ。


背景の色のためにワインの色合いがわかりにくいが、綺麗なルビー色をしている。


ぶどう本来の自然な果実香を持ち、凝縮されたタンニンと熟成感が素晴らしい。


決して強いボディのワインではないが、ネッビオーロの美味しさを充分に堪能できるワインである。


ぶどう栽培に除草剤は用いず、畑にトラクターも入れないため、土はふわふわなのだそうだ。


彼女は、「本当に美味しいワインを良く知っているのね」と、このワインが気に入ったようだ。


IMG_20150907_120524.jpg
メインの魚料理は、静岡県産鮎のコンフィ、バルサミコソース。


おや、鮎は一匹だけだった。


注文する前に尋ねておけば良かったと反省。




DSC_4659.jpg

彼女が、「今夜はパンとシャリュキュトリを食べ過ぎだし、食後にフロマージュも食べたいからこれで充分」とフォローしてくれる。


と言う訳で、私の皿に載っているのは鮎の尻尾。


でも、彼女の優しさが身に染みる美味しさ。


銀座一丁目の『ラ・カンティーヌ・サントル』で彼女とと過ごす楽しい夜はまだ続きます。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles