Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

今夜は銀座で何時ものフレンチ、ブラッセリー ポール・ボキューズ銀座

$
0
0

IMG_20161012_215139.jpg

今夜は彼女と、銀座で何時ものフレンチ、『ブラッセリー ポール・ボキューズ銀座』。

4丁目で待ち合わせ、マロニエ・ゲートに向かう。

 

IMG_20161012_183303.jpg

時間が早いので、広い店内には他に客は居ない。

あと一時間もすればテーブルはほとんど満席となるが、今は嵐の前の静けさといったところ。

 

IMG_20161012_183327.jpg

私たちのテーブルには、何時もの通りのセッティング。

このポール・ボキューズのマークを見ると、それだけでお腹が空いてくる。

唾液まで出てくると、パブロフの犬になってしまう。

 

IMG_20161012_215305.jpg

アペリティフ・メゾンで乾杯。

洋梨のジュレを、クレマン・ド・ブルゴーニュで割って作られている。

とても美味い。

でも、アペリティフ三杯は飲み過ぎ。

 

IMG_20161012_215342.jpg

使われているクレマン・ド・ブルゴーニュは、ヴーヴ・アンバルのミレジム、2014年。

ブルゴーニュ最大のクレマン専業のメゾンで、『ひらまつ』ではこのミレジムをハウス・スパークリングとして使っている。

 

IMG_20161012_191753.jpg

前菜は、ブルゴーニュの郷土料理、”ジャンボン ペルシエ”。

使われている肉は、豚の内腿肉。

添えられているのは、林檎のコンフィチュール、胡桃とアンディーブのサラダ。

 

IMG_20161012_215430.jpg

白のボトルが届くと、「あ、これ大好き。奈良の『オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井』でも飲んだわね」と彼女。

アルフォンス・メロ、レ・ペニタン、コトー・シャリトワ、シャルドネ、2008年。

アルフォンス・メロは、400年以上の歴史を持つサンセール最大の造り手。

レ・ペニタンは、アルフォンス・メロと、ジュヴレ・シャンベルタンに本拠地を持つ著名な造り手、ジャンテ・パンショが共同で運営するプロジェクト。

ブルゴーニュとサンセールの間にあるコトー・シャリトワでシャルドネ(12ha)とピノ・ノワール(4ha)を栽培し、シャルドネをメロが、ピノ・ノワールをパンショが醸造し、出来たワインをそれぞれが半分ずつ販売している。

 

IMG_20161012_215457.jpg

シャルドネはメロがビオロジックで栽培し、シュールリーで発酵させ、90%をステンレスタンクで、10%を樽で熟成させている。

柑橘系の香りを持ち、酸とミネラルのバランスも素晴らしい。

好きなワインで、私のセラーにも2006年が入っている。

「美味しい。貴方の2006年、一人で飲んじゃ駄目よ。必ず私と一緒に飲もうね」と彼女。

「2006年は美味しいけど、『ひらまつ』の在庫はもう無くなったんだって。ちゃんと確保しておくから大丈夫だよ」

 

IMG_20161012_194806.jpg

魚料理は、タスマニア・サーモンのプランチャーソテー、カリフラワーと松の実のコンディマン、オリエンタル風根セロリのクーリー添え。

サーモンのポワレは火入れが素晴らしく、皮はパリッと仕上がり、身はジューシー。

『ブラッセリー ポール・ボキューズ銀座』で彼女と過ごす美味しい夜は、続きます。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles