銀座の”何時ものフレンチ”、『ブラッスリー ポール・ボキューズ』で彼女と過ごす楽しい夜の続き。
今夜の赤ワインは、大好きな造り手のピノ・ノワール。
アルフォンス・メロが造る、サンセール・ルージュ、ラ・ムシエール、2010年。
アルフォンス・メロはサンセール最大の造り手で、19代続く名門。
ラ・ムシエールはサンセールの丘の山頂部にある南から南東向きの最良の畑。
9年の熟成を経て、タンニンが果実味に綺麗に溶け込み、クリアな酸とミネラルがボディにシャープな印象を与える。
”コック・オ・ヴァン”錦爽どりもも肉の赤ワイン煮、ポーチドエッグと色々な茸のフリカッセ、パセリ風味。
シャトー・ブロンデルとサンセールのラ・ムシエールと共に味わう。
鶏に赤ワインを合わせる料理は新鮮。
錦爽鶏は千葉県香取市の丸トポートリーの銘柄鶏。
鶏特有の臭いが少なく、皮が薄く脂肪も少ないことが特徴。
熟練者の手で丁寧に解体された高級食材だ。
ポーチドエッグとの説明だったが、これはウッフ・アン・ムーレット。
ポーチドエッグの赤ワイン煮だ。
卵を割ると、黄身とフリカッセのソースが混ざり、一層複雑な味わいとなる。
好きなラ・ムシエールを光にかざす。
ピノ・ノワールらしく、美しい火の鳥が現れる。
このグラスで既に数杯目。
ディジェスティフは、ロぜス、ポート、トゥニー。
ここでの定番のポートだ。
10年の熟成を経たポートが美味い。
ショコラとマロンのクレープ、濃厚なソース・ショコラ、ラム・レーズンのアイスクリームと共に。
竹内支配人がテーブル上でチョコレートソースを掛けてくれる。
チョコレートソースが濃厚でカカオの香りが素晴らしい。
竹内さんに聞いたところ、ベローナショコラを使っているのだそうだ。
ラ・ムシエール、ロゼスのポートと共に味わう。
クレープの中にもショコラとマロンのクリーム。
これは美味しくないはずがない。
デセールを食べ終えると、コーヒーの時間。
でも、まだポートを飲んでいる。
このグラスで四杯目。
結構酔いが回ってきた。
食事が終わり、手が空いた星野料理長と今夜の料理についてお話しするのも楽しい。
今夜飲んだワイン達と竹内支配人に見送られ、店をあとにする。
今夜も楽しかった。
やはり”何時ものフレンチ”は寛いで食事を楽しむことが出来る。
マロニエゲートギンザ1のエントランスにはクリスマスツリー。
ツリーの下には、スウェーデンのリサ・ラーソンのネコ。
何時ものとおり外堀通りを渡り、有楽町駅に向かう。
何時ものとおり、有楽町駅のファミマでお買い物。
彼女の朝食用のサラダを幾つか購入。
銀座の”何時ものレストラン”で彼女と過ごす楽しい夜でした。