Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

ウォーキングと晩春の花、そして今夜のお家ワイン、エスト、シャルドネ、レゼルヴァ、チリ

$
0
0

5月初旬のウォーキング。

 

IMG_20220519_154224.jpg

空に現れた巨大なパックマン。

そう言えば、パックマンは2022年5月22日が42回目のお誕生日。

パックマンも結構なオジサンになっていた。

 

IMG_20220512_163838.jpg

この時期、目を楽しませてくれるのはクレマチス。

キンポウゲ科センニンソウ属(クレマチス属)の落葉性の、蔓性多年草。

北半球の世界各地に多くの原種が存在し、今では交配・改良によりさらに多くの園芸品種が生まれている。

 

IMG_20220512_163823.jpg

これは、パテンス系のフラウ・ミキコ。

早咲き大輪系の人気品種。

クレマチスには、原種だけで300種もあると言われ、色々な系統に分かれ、多種多様な花を咲かせる。

開花時期も、一季咲き(春咲き、冬咲き)、四季咲き(初夏~秋咲き)があり、一年中花を楽しませてくれる。

花言葉は、”精神の美”、”旅人の喜び”、”策略”。

 

IMG_20220526_110220.jpg

これは何という品種か知らないが、多花性のビセチラ系だろう。

 

IMG_20220512_150921.jpg

白い花はテッセンなどのフロリダ系かと思ったが、雄蕊の色、花弁の数が異なる。

パテンス系のミセス・ジョージ・ジャックマンのようだ。

 

IMG_20220512_150941.jpg

八重のクレマチスも豪華だ。

パテンス八重系のジョセフィーヌ。

 

IMG_20220512_150959.jpg

パテンス八重系のマルチブルーだろうか。

 

IMG_20220512_151016.jpg

見たことが無い派手な花を見付けた。

 

IMG_20220512_151029.jpg

調べてみると、パテンス・ラヌギノーサ系の花炎。

まさに炎のような花だ。

 

IMG_20220512_151541.jpg

淡い紫の花がふわふわで素敵だ。

パテンス八重系のベル・オブ・ワーキング。

 

IMG_20220526_110134.jpg

濃いピンクの可愛い花は、テキセンシス系のプリンセス・ダイアナ。

 

IMG_20220526_110149.jpg

多花性で生育旺盛なので、とても人気がある。

 

IMG_20220629_184453.jpg

梅雨が驚きの早さで明け毎日猛暑が続いても、ポーチュラカは花言葉通り”何時も元気”。

 

IMG_20220629_184506.jpg

この日は43輪の花が咲いた。

一日花なのだが、この小さな鉢で毎日30~40輪の花が咲くのは素晴らしいとしか言いようがない。

 

IMG_20220626_201629.jpg

ベビーサンローズも花数が増えてきた。

この日は20輪余りが開花。

 

IMG_20220626_201640.jpg

この花は数日間開花する。

今も賑やかなベランダガーデニングです。

 

IMG_20220702_093348.jpg

一方で、ベランダ菜園は被害甚大。

高温障害でイタリアンパセリは葉が茶色くなってしまい、鷹の爪は実が熟す前に干からびてしまっている。

 

IMG_20220704_172749.jpg

ミニトマトは週に1~2回収穫しているが、今日は60個。

でも喜んではいられない。

高温障害で花が全て落ちてしまったので、現在生っている実を収穫し終えると、あとはもう無いのだ。

 

IMG_20220702_093358.jpg

野菜の無人販売所に行くと、農家のおじさんが居て立ち話。

高温日照りで茄子が茶色く傷だらけになり、売り物にならないとのこと。

傷が入っていても食べるのに支障はないと言ったら、100円で6個分けてくれた。

 

IMG_20220629_193253.jpg

キュウリも高温障害でほとんど収穫出来ず、穫れても徒長して曲がったものばかりとのこと。

これは三本で100円。

大きさの比較に消しゴムを乗せてみたが、かなり長くて太い。

 

IMG_20220628_204003.jpg

今夜はキンキンに冷やした濃いシャルドネを飲むことにする。

 

IMG_20220628_204017.jpg

選んだワインは、チリのサンタ・カロリーナが造る、エスト、シャルドネ、レゼルヴァ、2020年。

サンタ・カロリーナは1875年創業の家族経営の名門。

 

IMG_20220628_204028.jpg

星のチリワインと呼ぶ所以は、ナイト・ハーベスト(夜間に収穫)したぶどうを使用しているため。

”EST”は、ラテン語の”est=存在、ある”、またはイタリア語の”est=東”という意味かと思ったら、スペイン語の”estrella=星”から取った名前だった。

 

IMG_20220628_204041.jpg

アルコール度数は13.5%としっかり目。

 

IMG_20220628_204053.jpg

色合いは濃い黄金色。

完熟したパイナップルやトロピカルフルーツの香り。

 

IMG_20220628_204107.jpg

口に含むと、濃厚な果実味。

酸とミネラルは少なく、後味には軽い苦み。

辛口ではあるが、温度が高くなると果実の甘みが強くなるので、よく冷やして飲む方が美味い。

このワインはサクラアワード2019年で金賞を受賞している。

チリの濃厚なシャルドネを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles