Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

今夜は彼女とアイラ・モルト、バー・シェイク、銀座

$
0
0



IMG_20151031_120036.jpg


今夜は彼女と遅い時間に銀座で待ち合わせ。


彼女が夜に予定があったので、終わるまで銀座で時間を潰し、待ち合わせることにしたのだ。


目的のお店は、『バー・シェイク』。



IMG_20151031_120154.jpg
バーテンダー界での有名人、古田土雅之さんのお店だ。


彼との出会いは、銀座資生堂の最上階のバー、『ファロ』。


その後、古田土さんが独立してからも彼の店に時々顔を出している。


時々と言っても、実際には年に1~2度。


それでいてボトルを三本もキープしているのだから迷惑な話だと思っている。


彼女は私の影響でアイラ・モルトが好きになってしまった。


そして彼女がアイラを飲みたいと言うと、ここに来るのだ。


IMG_20151031_120245.jpg
やっと彼女の先約が終わり、落ち合うと、『バー・シェイク』のドアをくぐる。


予約してあったので、私のボトル達がカウンター上で迎えてくれる。


タリスカー25年、ポート・エレンのフィフス・リリースと、セヴンス・リリース。


IMG_20151031_120318.jpg
古田土さんが、ウイスキーのお供を出してくれる。


今夜はキッシュ・ロレーヌ。


ここはバーだが、食べ物も美味い。


一人の時は、パスタを作ってもらったりしているが、これが美味いのだ。


IMG_20151031_120536.jpg
最初の一杯は、ポート・エレン、フィフス・リリース。


ポート・エレンはアイラ島にある、いや、あった蒸留所。


スコットランドのウイスキー産地は、一般的には、ハイランド、ローランド、スペイサイド、キャンベルタウン、アイランズ、アイラに区分されている。


この中で、アイランズとアイラはどちらも島にある蒸留所だが、スカイ島やジュラ島には蒸留所が一つずつしか無いのに対し、アイラ島には八つもある(もうすぐ九つになる)ので独立したモルトとして分類されているのだ。


どちらも島のモルトなので、ピートの中に海藻が混じっており、強いヨード香が特徴である。


彼女の表現を借りれば、子供の頃に薬箱に鼻を突っ込んだ時の香り、なのだ。


IMG_20151031_115855.jpg
ポート・エレンは1983年5月に蒸留部門の操業を停止してしまった。


そして残っていた樽を毎年一つずつボトリングし、リリースしている。


その五番目のリリースがこのボトルで、1979年に蒸留され、25年物として2004年にボトリングされている。


つまり、今年で蒸留後36年経っているボトルだ。


ボトリング本数は、5,280本。


世界中で人気の高いポートエレンが一年に5,000本前後しかリリースされないのだから、価格は高騰の一途をたどっている。


私はセカンド、サード、フォース、フィフス、シックスス、セヴンス、そしてエイスまでは何とか購入したが、ナインス以降は高過ぎて購入を控えてしまった。


シングル・カスクなので、リリース毎にアルコール度数も味わいも微妙に異なっているのが楽しい。


その中でも、フィフス・リリースは香りもアルコール度数も強い。


アルコール度数は、57.4%もあるのだ。


銀座のバー、『シェイク』で彼女と過ごす素敵な夜の続きは、また明日。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles