Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

想いをつなぐ食彩の夕べ、レストラン ひらまつ レゼルヴ、西麻布 2

$
0
0

IMG_20170524_221824.jpg

西麻布の『レストラン ひらまつ レゼルヴ』で開催された「想いをつなぐ食彩の夕べ」に彼女と共に出席した楽しい夜の続き。

最初の白ワインは、ロワール、サンセールのアルフォンス・メロが造る、サンセール・ブラン、ラ・ムシエール、2010年。

アルフォンス・メロはサンセール地区で19代続く名門。

 

IMG_20170524_221847.jpg

淡い麦藁色。

シトラスの香り。

活き活きとした酸と、強いミネラル。

上質のソーヴィニヨン・ブランである。

 

IMG_20170524_221911.jpg

前菜は、ふくどめ小牧場、サドルバックポークのパテ・ド・カンパーニュ、そのベーコンと地場の野菜のコルニッション。

サドルバックポークはイギリスの食養豚の原種で、欧州ではチンタセネーゼと呼ばれている。

日本ではふくどめ小牧場でしか飼育されていない希少品種で、幻の豚と言われている。

 

IMG_20170524_193721.jpg

ふくどめ小牧場は、養豚からハム・ソーセージの生産・販売まで手掛ける家族経営の牧場。

養豚業を営んでいた福留夫婦は最終製品までの一貫生産を夢見て、子供三人をイギリスに留学させ、その後長男はオランダで養豚を学び、次男はドイツで7年をかけて食肉マイスターを取得、長女は中国で研修。

今では夫婦と子供三人の家族で夢を実現させ、素晴らしい製品を生み出している。

 

IMG_20170524_193730.jpg

地場野菜のコルニッション。

コルニッションはヒマラヤ原産の胡瓜の酢漬けだが、ここでは野菜のピクルスの意味で使われているのだと思う。

見て可愛く、食べて美味しいコルニッションだ。

 

IMG_20170524_222021.jpg

二本目の白ワインは、ブルゴーニュ、コート・シャロネーズのクローディ・ジョバールが造る、リュリー、モンターニュ、ラ・フォリ、2009年。

クローディは注目の女流醸造家。

自らのドメーヌを運営するとともに、ブルゴーニュの大手ネゴシアン、ルモワスネの醸造長も務める。

 

IMG_20170524_222052.jpg

色を見て驚く。

このワインは何度も飲んでいるが、こんなに色が濃いのは初めて。

強い熟成感とミネラル。

熟した桃や洋梨、炒ったカシューナッツのニュアンス。

綺麗に熟成の進んだシャルドネは美味い。

 

IMG_20170524_195959.jpg

左がサンセール、右がリュリー。

ヴィンテージは1年違いなのだが、ソーヴィニヨン・ブランとシャルドネの違いもあるのだろうか。

どちらも甲乙付け難いが、クローディーのシャルドネの方が好きだということで、二人の意見が一致。

 

IMG_20170524_200205.jpg

魚料理は、熟成カンパチ、”アカバラ”の一皿、グリーンアスパラガスのエチュベ、ハーブ香るソースブールブラン。

 

IMG_20170524_200218.jpg

特大のカンパチのことを、”アカバラ”と呼ぶのだそうだ。

アカバラは、通常1年半で出荷されるカンパチを、4年をかけて育て上げている。

脂がのったカンパチは旨く、さっぱりした味のアスパラガスとの相性が良い。

 

IMG_20170525_095512.jpg

口直しのグラニテ、大隅。

焼酎の八千代伝、温泉水99、辺塚橙が使われている。

香が素晴らしく、口に含むと焼酎と橙の味がいっぱいに広がる。

 

IMG_20170524_210952.jpg

会場の壁のプロジェクターには、大隅半島を紹介するビデオが上映されている。

生産者の方々のお話しも面白く参考になる。

皆さん、わざわざこの食事会のために鹿児島から駆け付けられているのだ。

西麻布の『レストラン ひらまつ レゼルヴ』で彼女と過ごす楽しい夜は続きます。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles