西麻布の”もうひとつの何時ものフレンチ”、『レストランひらまつ レゼルヴ』で彼女と過ごす素敵な夜の続き。
今夜のテーマは、”ニース”と”高知県”。
赤ワインも白と同じ南仏の造り手のもの。
ドメーヌ・ロワイヤル・ドゥ・ジャラスが造る、ピンク・フラミンゴ、ルージュ、2017年。
ロワイヤル・ドゥ・ジャラスはカマルグ地方に本拠地を置く大手の造り手。
プラムやカシスの果実香。
果実味が豊かで、タンニンはまろやか。
飲み疲れしない優しいボディだ。
ぶどう栽培はリュット・レゾネで、使用ぶどうはメルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン。
四万十鶏のプティファルシ~プティトマト、茄子、ズッキーニ、パプリカ~
四種類の野菜に、四万十鶏のミンチが詰められている。
夏野菜の旨味が四万十鶏の美味しさを上手く引き立てている。
ピンク・フラミンゴは優しい味わいなので、四万十鶏のプティファルシに合う。
南仏の強いボディのグルナッシュやシラーを選ばなかったわけがよくわかる。
でも、赤も三杯は飲み過ぎ。
今夜のディジェスティフは、パスティス・ド・マルセイユ、マルセイユのリカール。
アニスから作られた香油にプロヴァンス地方のリコリスを加えたスピリッツで、アルコール度数は45度。
リカールはオンザロックスで。
アブサンが禁止された後に代用品として重宝されただけあって、アニスの香りもアルコールも強くて美味い。
デセールは、パスティス香る西瓜のマリネ、グレープフルーツのパルフェ。
アニスとリコリスの香りが心地よい。
グラニテが爽やかで、いっぱいになったお腹を癒してくれる。
テーブルに挨拶に来てくれた内木場料理長との、今夜の料理に関する話しが楽しい。
砂糖は使わないが、これはペルーシェ。
インド洋のフランス領レユニオン島で栽培されるサトウキビ100%で作られるプレミアム・シュガー。
三階のメインダイニングから一階までは、エレベーターを使わずに、螺旋階段を下りる。
階段の壁にも、多くの絵画。
一階のレセプションにある数枚の静物画は、全て額賀加津己氏の作品。
平松シェフは三兄弟の末っ子で、長男はギャラリー・ヌカガの額賀雅敏氏(その息子さんがTVでもお馴染みの額賀古太郎氏)、次男が画家の額賀加津己氏で、三男が平松慶子さんと結婚して平松姓に変わった宏之シェフなのだ。
店を出ると、何時ものように西麻布から六本木ヒルズまで肩を並べて散策。
66プラザには、多くのドラえもん。
メトロハットのエスカレーターを下り、何時ものお店に向かう。
向かった先は成城石井。
何時ものように彼女の朝食用のサラダを幾つか購入。
今夜は少し遅くなったので、まっすぐ帰ることにする。
彼女と過ごす、素敵な西麻布、六本木の夜でした。