Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

今夜は楽しくイタリアン、代官山ASO チェレステ日本橋

$
0
0

自粛明け後、初めての日本橋。

 

IMG_20200703_220535.jpg

今夜は彼女と三越新館の最上階のレストランで待ち合わせ。

外は雨なので地下から直接三越新館に入ることにする。

エレベーター前に立っていると、後ろから誰かが肩をトントン。

驚いて振り向くと、彼女の笑顔。

 

IMG_20200703_220555.jpg

最上階の10階でエレベーターを降り、店に向かう。

開店時間の10分前なので、店の外のウエイティングスペースで待つことにする。

 

IMG_20200703_220615.jpg

今夜のお店は、『代官山ASO チェレステ日本橋』。

入り口でこの写真を撮っていると、佐藤支配人が現れ、「高原様、お待ちしておりました」と招き入れてくれる。

まだ開店前なのに、気の利いた対応が嬉しい。

 

IMG_20200703_220633.jpg

入り口で検温し、手をアルコール消毒する。

レストラン内には高性能のエアーバスターが二基設置されている。

感染予防と言う意味では、このレストラン内が一番安全なようだ。

 

IMG_20200704_113315.jpg

四人掛けのテーブルには、斜向かいに二人分のセッティングがされている。

奥の個室は8人用だが、4人用として使われている。

 

IMG_20200704_113335.jpg

サービスカウンターには今夜のワインが並ぶ。

その奥には四人用の個室。

 

IMG_20200704_113353.jpg

私達のテーブルは四人用の個室を二人で使う設定。

「これなら他のお客さんとは隔離されているので安心ね」と彼女。

 

IMG_20200704_113413.jpg

今夜は菊池シェフがどんな料理を用意してくれたのかメニューを見るのが楽しみ。

 

IMG_20200704_113431.jpg

ナプキンには”チェレステ”の刺繍。

 

IMG_20200704_113451.jpg

最初はスパークリング。

 

IMG_20200704_113509.jpg

ヴーヴ・アンバル、クレマン・ド・ブルゴーニュ、ブリュット・ミレジム、2016年。

1898年創業のブルゴーニュのクレマンの元祖と言えるメゾン。

今もスパークリングワイン専業で、ブルゴーニュのクレマンの40%のシェアーを誇っている。

 

IMG_20200704_113526.jpg

ヴーヴ・アンバルのミレジムは本当に美味い。

特に2016VTはとても果実味が強く、かつ切れ味の良い辛口で好きだ。

 

IMG_20200704_122934.jpg

ここのパンのお供はホイップバター。

今までは大きな器から掬ってバター皿にドバっと置かれたが、今は感染対策で取り分けられた皿が届く。

 

IMG_20200704_122950.jpg

何時ものパンも届く。

コースの途中で焼きたてのフォカッチャが出されるのも楽しみ。

 

IMG_20200704_123015.jpg

鴨のリエットと、アランチーニ。

 

IMG_20200704_123041.jpg

鴨のリエットはクレマンとベストマッチ。

あっという間に飲み干し、注ぎ足してもらう。

 

IMG_20200704_123118.jpg

アランチーニ。

下にはトマトのピューレ、上にはスナップエンドウの蔓。

 

IMG_20200704_123140.jpg

アランチーニの中には、米とフォルマッジオ。

結構お腹にたまるヴォリュームがあるので、クレマンでの酔い防止に役立ちそうだ。

 

IMG_20200704_123204.jpg

アミューズを食べながら、クレマンは既に三杯目。

 

IMG_20200704_123249.jpg

アミューズ用に出されたこのカトラリーが遊び心があって好きだ。

農作業用のシャベルとフォークの形をしている。

 

IMG_20200704_134629.jpg

白ワインは彼女が好きな銘柄。

ボルドー、ソーテルヌの、クロ・デ・リュンヌ、キュヴェ・リュンヌ・ダルジャン、2014年。

ペサック・レオニャンの銘醸、ドメーヌ・ド・シュヴァリエのベルナール家がソーテルヌで造る、辛口の白。

 

IMG_20200704_134655.jpg

ファースト・ヴィンテージの2012年に較べ、2014年は熟成が早く、昨年の春にはもう飲み頃を迎えていた。

何時もはソーヴィニヨン・ブランの香りが強いのだが、このボトルはセミヨンを感じ、熟成から来るエステル香も混じっている。

飲んでみると素晴らしい果実味は健在で、複層的な強いボディが印象的。

僅かだが貴腐ぶどうが加えられており、それが味わいに深みを与えている。

 

IMG_20200704_134713.jpg

マスクメロンとキュウリのガスパチョ、北さつま漁港直送真鯛とさつまたか海老のマリネ、自家製リコッタチーズと山葵のアクセント。

 

IMG_20200704_134738.jpg

一番下の層は、マスクメロン、キュウリ、キヌアで作られている。

エディブルフラワーの左隣にあるのは、フェンネルの花。

花をバラバラにして振りかけて食べてくださいとのこと。

フェンネルは魚料理に合うハーブなのだ。

 

IMG_20200704_134753.jpg

一番上の層は、さつまたか海老。

たか海老は薩摩甘海老とも言われ、鹿児島でしかお目にかかれない美味しい海老である。

 

IMG_20200704_134814.jpg

このトロトロの身が旨味が濃厚で素晴らしい。

 

IMG_20200704_134831.jpg

そしてたか海老の下には、真鯛。

さすが菊池シェフ、見た目に美しく、食べて美味い料理だ。

 

IMG_20200704_134848.jpg

ここはカトラリーも良いものが使われている。

ちゃんとホールマークが付いている。

彼女と過ごす素敵なイタリアン、『代官山ASO チェレステ日本橋』での楽しい夜は続きます。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles