Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

ジムとウォーキングと初秋の実り & お家ワイン、クレマン・デュ・ジュラ、エスプリ・ド・シャルドネ

$
0
0

あまりに暑い日が続きウォーキングが危険な日もあるため、感染予防のため中止していたジムでの運動を再開することにした。

検温、手指の消毒、健康管理票への記入を終え、トレーニング室に入る。

入場者数を制限し、マシンは一台置きに使用禁止。

大型の扇風機が何台も設置され、窓も半分開けられ、換気対策も徹底。

これなら安心して筋トレに励むことができるので、これからは週に2~3回程度通うことにしよう。

ショックだったのは、上半身の筋力がかなり落ちていたこと。

年内には回復できるように頑張りたい。

(写真はNASからお借りしました。)

 

IMG_20200812_163641.jpg

ジム通いは再開しても、ジムに行かない日はウォーキング。

うっすらと雲はかかっているものの、日差しは強く舗装路面は50℃を超える暑さ。

時々保冷パックを、首に巻いた冷感タオルの中に入れたり、両脇に挟んだりして血液を冷やしながらウォーキングをしている。

 

盛夏とは言っても暦は既に秋。

この季節になると、色々な植物に実が生っている。

一か月前にも果樹の記事をアップしたが、今回はその続編。

 

IMG_20200813_143121.jpg

前回の記事の時は実が青く小さく、何なのか判別できなかった。

葉っぱから桃と判定したが、一か月後には実が赤くなり桃であることが確認された。

 

IMG_20200813_143139.jpg

栗の実ももうこんなに大きくなっている。

棘がまだ柔らかそうだ。

 

IMG_20200813_154611.jpg

蜜柑の実もだいぶ大きくなっている。

 

IMG_20200813_173103.jpg

かりんの実も順調に成長中。

 

IMG_20200813_143250.jpg

長さが20cmほどもある大きな豆のさやがぶら下がっている。

何かおわかりだろうか。

これは藤の実。

さやを割ると黒い豆が入っているが、毒性があるので要注意。

 

IMG_20200813_154639.jpg

瓢箪を見るのは久し振り。

 

IMG_20200813_143202.jpg

別のお宅の庭にも瓢箪。

まだ10cmくらいの大きさだが、まだまだ成長しそうだ。

 

IMG_20200813_143220.jpg

そしてとても懐かしいヘチマ。

こんなに暑いと、久し振りにヘチマで身体をゴシゴシ洗いたくなる。

 

IMG_20200813_173129.jpg

ウォーキングの途中、住宅街の中で面白い公園を見付けた。

宅地開発時に法令に基づき作られた小さな公園なのだが、植えられているのはほとんどが果樹。

これは柘榴。

 

IMG_20200813_173145.jpg

柑橘類は種類が多いので何かわからないが、実の感じは夏ミカンや橙のように見える。

 

IMG_20200813_173213.jpg

桃は食用品種ではないようだ。

実はまだ小さいが、割れて種が見えている。

 

IMG_20200813_173239.jpg

柿の木もある。

これは立派な富有柿だ。

この公園は誰が管理しているのだろうと不思議に思う、果樹ばかりが植えられた公園でした。

 

IMG_20200818_144307.jpg

椿の実も大きく丸々と育っている。

 

IMG_20200818_144340.jpg

これだけ立派な実が沢山生っていると、椿油をいっぱい作れそうだ。

 

IMG_20200813_203037.jpg

真っ赤な実がいっぱい生った樹を見付けた。

これはサンゴジュ。

とても丈夫な樹で排気ガスにも強く、水分を多く含んで燃えにくいので、延焼防止のため生け垣に重宝される植物だ。

 

IMG_20200813_175529.jpg

真っ赤な実が珊瑚のように見えることから、サンゴジュと名付けられた。

花言葉は、”負けず嫌い”、”端麗”。

 

IMG_20200813_154902.jpg

秋の実りと言えば、稲。

既に稲穂を垂れているのは、早稲(わせ)。

まだまだ暑い中にも、秋を感じるウォーキングでした。

 

IMG_20200816_193643.jpg

暑い時は冷えた泡が美味い。

 

IMG_20200816_193700.jpg

ラ・メゾン・デュ・ヴィニュロンが造る、マルセル・カブリエ、クレマン・デュ・ジュラ、エスプリ・ド・シャルドネ、ミレジム、2016年。

ぶどうはシャルドネ100%なので、ブラン・ド・ブラン。

 

IMG_20200816_193722.jpg

淡いレモンイエロー。

レモン、グレープフルーツ、青りんごの香り。

 

IMG_20200816_193800.jpg

コルクも良いものが使われていて、状態も良い。

名前入りのミュズレなので、コレクションに加えておこう。

 

IMG_20200816_193823.jpg

柑橘系の香りに続き、ハーブ、蜂蜜、ブリオッシュのニュアンス、そしてグレープフルーツの微かな苦味。

やはり暑い夏にはよく冷やした泡が美味い。

良質のクレマン・デュ・ジュラを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles