私の一週間は、月水金がジムでの筋トレ、火木土はウォーキング、そして日曜日は安息日。
ウォーキングで花を見て歩くのが愉しみの一つだが、盛夏には街に咲く花の種類がとても少なくなる。
8月も終盤となったので、夏の花を幾つか取り上げてみることにする。
夏の焼き付くような日差しの下で目を楽しませてくれるのが、百日紅(サルスベリ)。
白からピンク、濃いピンクに紫までの多様な色合いの花を咲かせる。
実家の庭にも何本か植わっていたので、馴染み深い花だ。
百日紅の花言葉は、”雄弁”、”愛嬌”、”不用意”、”あなたを信じる”、”潔白”。
懐かしいオシロイバナ(白粉花)を見付けた。
夕方に花を開くので、日中には開花した状態をなかなか見ることが出来ない。
そのため、和名には夕化粧という呼び名もあり、英語ではFour o’clock、つまり午後四時に咲く花なのだ。
オシロイバナ科オシロイバナ属の植物で、中南米原産。
昔はオシロイバナと言えば、白、黄色、赤だった。
最近は絞り模様の株が増えているようだ
黄色と赤の絞り模様の花も美しい。
白と赤の絞り模様も綺麗だが、何故かブログに貼り付けると赤が紫になってしまう。
黄色と赤、白と赤の組み合わせはあるが、白と黄色の組み合わせは無いそうだ。
オシロイバナの花言葉は、”臆病”、”内気”、”恋を疑う”。
今の時期はもう種が付いている。
子供の頃はこの黒い種を集めて遊んだものだ。
でも毒性があるので間違って食べないように注意が必要。
夏の花と言えば、アサガオ。
最近、アサガオに似た花をよく見るようになった。
6月から咲き始め秋まで咲き続ける花で、アサガオよりも花も葉も少し大きいこの植物はノアサガオで、品種名はオーシャンブルー。
ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性宿根多年草で、夏には葉が濃く茂り冬には枯れることから、夏のグリーンカーテンとして人気の植物。
花言葉は、”はかない恋”、”愛情の絆”。
この花もアサガオそのものだが、よく見ると葉の形が異なっている。
これはヒルガオ科ヒルガオ属の、ヒルガオ。
朝から夕方まで花を開いていることからこの名が付けられた。
花言葉は、”絆”、”親しい付き合い”、”縁”、”友達のよしみ”、”優しい愛情”、”情事”、”依存”、”はかない恋”。
ヒルガオに見た目がそっくりなこの花は、アサガオ。
アサガオは、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
この花もアサガオだ。
以下、ウォーキングで見掛けたアサガオの写真。
アサガオ全般の花言葉は、”愛情”、”結束”。
白色の花言葉は、”あふれる喜び”、”固い絆”。
青色の花言葉は、”短い愛”、”儚い恋”。
紫色の花言葉は、”冷静”。
ウォーキングで見付けた、夏の花々でした。
その時の記事はこちらから。