Quantcast
Channel: ワインは素敵な恋の道しるべ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

ウォーキングと早春の花、そして今夜のお家日本酒、豊能梅 純米吟醸 いとをかし、高知県

$
0
0

1月下旬のウォーキング。

 

IMG_20220125_174017.jpg

ここのところ、想像力を掻き立てる雲になかなか出会えない。

面白い雲を見付けても、手袋を外しスマホを取り出しカメラを起動させる頃には、風に流されて雲は形を変えてしまう。

この雲は、強いて言えば疾走する牡牛、それともミジンコ・・・、発想が貧弱。

 

IMG_20220125_193219.jpg

毎日寒い日が続き、街で花を見ることが少なくなっている。

そんな中で黄色の満開の花を咲かせているのは、ロウバイ(蝋梅)。

ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木で、中国原産。

 

IMG_20220125_193232.jpg

とても良い香りがする。

三大香木は春の沈丁花、夏の梔子、秋の金木犀だが、冬の蝋梅を加えて四大香木と言われることもある。

花言葉は、”慈愛”。

 

IMG_20220125_201059.jpg

梅の花も咲き始めた。

梅はバラ科サクラ属の落葉高木で、原産地は中国。

花言葉は、”上品”、”高潔”、”忍耐”、”忠実”。

 

IMG_20220125_201115.jpg

この梅の木は辛うじて残ったもの。

ある住宅の庭に紅白の梅が数本植えられていたのだが、その住宅が取り壊され、複数の区画に分けられて売り出された。

これに伴い、この一本を除き、大きな梅の木は全て切り倒されてしまった。

毎年目を楽しませてくれる大きな酔芙蓉もあったが、これも根こそぎにされてしまった。

最近、再開発で樹々が切り倒されることが多く、悲しい限りだ。

 

IMG_20220205_164049.jpg

赤まんまのような花を見付けた。

これはツツジ科ギョリュウモドキ属(カルーナ属)の常緑低木、カルーナで、和名はギョリュウモドキ。

原産地はヨーロッパ、北アフリカ、シベリア。

夏から秋が開花期なので、この真冬に開花しているのは驚き。

寒さに強い植物で、ノルウェーの国花となっている。

花言葉は、”自立”、”連理の枝”、”旅立ち”、”誠実”。

 

IMG_20220126_154411.jpg

黄色の綺麗な花が咲いた植物を見付けた。

 

IMG_20220126_154443.jpg

これは宿根ガザニアのようだ。

キク科クンショウギク属の多年草で、原産地は南アフリカ。

花期は春から秋で、今の時期に咲いているのは珍しい。

 

IMG_20220126_154507.jpg

この花は寒さで花弁が丸まっているのだろうか。

花言葉は、”あなたを誇りに思う”、”笑顔で答える”、”身近な愛”。

 

IMG_20220125_132003.jpg

今夜は高知の面白い日本酒を飲むことに。

香南市赤岡町の高木酒造が醸す、豊能梅 純米吟醸 いとをかし。

この酒も1月6日~12日に池袋東武で開催された高木酒造の販売会で、蔵の五代目から購入したもの。

 

その時の記事はこちら。

 

IMG_20220125_132022.jpg

高知酵母CEL24で醸された酒は、独特の甘みを持っている。

高木酒造でおり酒を造っていたところ、甘味の強い酒が出来てしまった。

原因を調べると、高知工業技術センターにAC95を注文したところ、間違えてCEL24が出荷されていたことが判明。

間違いではあっても、珍しい味の美味い酒が出来たので、”いとをかし”と名付けて販売することにしたのだそうだ。

私なら”かたはらいたし”と名付けそうなところだが、それを”いとをかし”とするところが粋だ。

 

IMG_20220131_191658.jpg

これが高知酵母の一覧。

CEL24は一番右端の、カプロン酸エチル系の酵母。

CEL24を使った土佐酒は東京では亀泉が流通しているが、この豊能梅と桂月も美味い。

 

IMG_20220125_132058.jpg

使用米は五百万石、精米歩合は60%。

日本酒度は驚きの-10。

 

IMG_20220125_132113.jpg

この酒は、パリのKura Master 2021純米酒部門でプラチナ賞を、ボルドー酒チャレンジ 2021純米吟醸部門で金賞を受賞している。

 

IMG_20220125_132126.jpg

青リンゴのフルーティーな香り。

口に含むと濃厚な米の甘み。

その後に爽やかな酸が続くので、甘さが後を引かない心地良い余韻。

辛口の酒が多い土佐酒の中で、異色の存在だ。

大好きな豊能梅の”いとをかし”を楽しんだ、今夜のお家日本酒でした。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4121

Trending Articles