博多の友人を訪ねて、食べ歩き飲み歩き、河太郎、博多駅中央街、博多 5
博多の友人を訪ねての楽しい食べ歩き飲み歩きの続き。メンバーは、博多の遊歩さん、そして、しづちゃんと私。 一夜明けた朝。雨の予報だったが、陽射しが出ている。と思ったら、ザァーと雨が降り始めた。でも短時間で止んだので、傘は必要なさそうだ。...
View Article博多の友人を訪ねて、食べ歩き飲み歩き、博多ワイン醸造所から櫛田神社、博多 6
博多の友人を訪ねての楽しい食べ歩き飲み歩きの続き。メンバーは、博多の遊歩さん、そして、しづちゃんと私。博多駅前の『河太郎』でイカの活き造りとごま鯖を堪能した後は、街を散策。 まず立ち寄ったのは、以前しづちゃんが見付けて気になっていたお店、『博多ワイン醸造所』。 ここは”ぐるぐるとりかわ”で有名な『竹乃屋』が開いたお店。 店内には小型の醸造タンクが8個並ぶ。...
View Article博多の友人を訪ねて、食べ歩き飲み歩き、櫛田神社から中洲川端へ、博多 7
博多の友人を訪ねての楽しい食べ歩き飲み歩きの続き。メンバーは、博多の遊歩さん、そして、しづちゃんと私。博多総鎮守 櫛田神社訪問の続き。 お二人がお参りを済ませた後は、境内を観て歩く。博多祇園山笠の立柱。 説明文を熟読。 立派な山笠が奉納されている。 表標題は、「義経千本桜」。 そして見送り標題は、「怪童金太郎」。間近で観ると迫力満点。山笠が街を練り歩くところを一度観たいものだと思う。...
View Article博多の友人を訪ねて、食べ歩き飲み歩き、ヴァン・ナチュール 黄昏、大名、博多 8
博多の友人を訪ねての楽しい食べ歩き飲み歩きの続き。メンバーは、博多の遊歩さん、そして、しづちゃんと私。赤坂のスターバックスで再び遊歩さんと合流すると、午後早い時間から開いているワインバーに案内してもらう。 案内されたのは、大名にある普通のマンション。 ここはどう見ても、飲食店ビルではなく、居住スペース。 遊歩さんが慣れた様子でドアを開けて中へ。...
View Article博多の友人を訪ねて、食べ歩き飲み歩き、福岡空港国内線ANAラウンジ 9
博多の友人を訪ねての楽しい食べ歩き飲み歩きの続き。赤坂で遊歩さんとお別れすると、しづちゃんと私は福岡空港に向かう。...
View Articleウォーキングと冬の花、そして今夜のお家ワイン、サニーサイド、オーガニック、スペイン
12月末のウォーキング。 空にぽっかり浮かぶちょっと不気味な形の白い雲。これを見ると、白サソリを連想する。でも実物は見たことがない。メキシコ西岸、ラザロカルデナスの砂地を歩いていると、地元の人から白サソリが居るから気を付けろと言われ、怖くなって引き返したことを思い出す。...
View Article休日のランチはプレミアム・ハンバーガーとパイで、バビーズ、汐留
11月中旬のこと、ちぃさんと新橋で待ち合わせ。 地下道をシオサイトに進む。東北の物産販売が行われているが、ランチの時間が迫っているので立ち寄る暇はない。 急いで「汐留シティーセンター」に入る。 今日のランチのお店はここ、『バビーズ汐留』。 美味しそうなメニューが並んでいるが、今日はハンバーガーと決めている。 『バビーズ』はニューヨーク発祥のお店。ハンバーガー、ビーフステーキ、パイが美味しいお店だ。...
View Articlenaonaoさんピアノコンサート、雅人たちの宴、汐留ホール
ちぃさんと汐留で過ごす楽しい午後の続き。 汐留シティセンターの『バビーズ』を出ると、日本テレビ側に移動する。ワインをたっぷり飲んでいるとはいえ、昼間からはしゃぎ過ぎ。 二階に上がり、空中歩道を移動。日テレ大時計に来ると、何時も撮影してしまう。この時計は一目見ると、宮崎駿の作品だとわかる。...
View Articlenaonaoさんピアノコンサートのあとは、ようやく入店出来たKAKINUMAで日本酒、北千住
日仏文化協会の汐留ホールで行われたnaonaoさんのピアノコンサート、”雅人たちの宴”を楽しんだ後は、軽く一杯飲んで帰ることにする。 新橋から常磐線で北千住に移動。 何処にしようかと飲み屋街を歩いていると、『KAKINUMA』に席があるのを発見。ここはイートインを備えた酒販店。 何時も満席で、何度来ても入店出来なかった場所なので、迷わず暖簾をくぐる。 ドリンクメニューをチェック。...
View Article友人達と素敵にシャンパーニュ・ディナー、その前にアペロはブコ・ディ・ムーロで、汐留
11月下旬のこと、ちぃさんと新橋で待ち合わせ。 シオサイトでは新しい催し、ジャパンカップ2022のプロモーションイヴェント。三日前にここに来た時は東北物産展をやっていたが、もう入れ替わっている。 イヴェントは始まったばかりで、まだ壁面の絵を描いている最中。チョーク一本でこの絵を作り上げているとは素晴らしい。思わず立ち止まり、しばらく眺めてしまった。...
View Article友人達と素敵にシャンパーニュ・ディナー、鉄板和食とワイン 萬鉄、汐留
友人達と過ごす、汐留の『鉄板和食とワイン 萬鉄』でのシャンパーニュ・ディナーの続き。今夜のメンバーは、KEiさん、ちぃさん、そして私。 ここはカレッタ汐留の46階にあるお店。KEiさんが予約してくれた席は、窓に面したカウンター。銀座を見下ろす眺めが素晴らしい。 目の前には、小さな鉄板。触ってみると・・・、熱っ! シャンパーニュが抜栓され、グラスに注がれる。 「今夜もいっぱい飲みましょう」の乾杯。...
View Article友人達と素敵にシャンパーニュ・ディナー、鉄板和食とワイン 萬鉄、汐留 2
友人達と汐留の鉄板和食とワインのお店、『萬鉄』で過ごす素敵な夜の続き。メンバーは、KEiさん、ちぃさん、そして私。 今夜はシャンパーニュ・ディナー。飲んでいるのは、ローラン・ペリエ、ブリュット、ラ・キュヴェ。平均キュヴェ率94%、瓶内熟成期間48ヶ月以上というプレミアムなシャンパーニュ。 三本目を抜栓したので、再び乾杯。 甘酒と柘榴のグラニテ。口直しのグラニテが出されるとは、フレンチみたいだ。...
View Article今年もお花見は大横川のクルーズ船でシャンパーニュと共に、門前仲町黒船橋乗船場
今夜のアップは時系列を飛び越えて、お花見記事。今年も予約受付開始と同時に、大横川のお花見クルーズを予約。まだ寒い季節に予約するので、今年の開花予想日は発表になっていない。それに春は天候が目まぐるしく変わるので、予約日が晴れるかは運任せ。 ちぃさんと門前仲町で待ち合わせると、黒船橋に向かう。開花後雨の日が続いたが、幸いなことに今日は天候に恵まれ、絶好のお花見日和。...
View Articleお花見クルーズのあとのディナーはインド料理で、DIYA、日比谷
大横川でのお花見クルーズを終えた後は、ディナーのお店に向かう。 向かった先は、「東京ミッドタウン日比谷」。 日比谷アーケードから本館に向かう。 その前に、ちぃさんがお買い物。RINGOに行列が出来ていなかったので、お嬢さんたちへのお土産に購入。 ここには、何だかんだと月に数回は訪れている。 今は開業5周年記念のイベントが色々開催されている。その一つが、”EMSCHU Street...
View Articleお花見クルーズのあとのディナーはインド料理で、DIYA、日比谷 2
ちぃさんと日比谷のインド料理店、『DIYA』で過ごす、楽しい夜の続き。 タンドール料理が届く。 タンドール料理は三種類。真ん中には、ミックスリーフとカッテージチーズのサラダ。 メカジキの窯焼き。 プリプリ車海老の窯焼き。 DIYA特製仔羊の窯焼き。 もう一皿は、ソフトシェルクラブのスパイス炒め。 ソフトシェルクラブは大好物。ピリ辛も美味い。...
View Articleウォーキングと早春の花、そして今夜のお家日本酒、豊能梅 純米吟醸、高木酒造、高知県
1月末から2月のウォーキング。 この雲を観て最初に連想したのはカブトガニ。次に思ったのは、頭でっかちで身体が極端に細い深海魚。いや、吠えるライオンの頭部にも見える。雲を観て何を連想するかは自由なのが楽しい。 ビワ(枇杷)の花を見付けた。地味な花なので、気を付けていないと見逃してしまう。バラ科ビワ属の常緑高木で、原産地は中国南西部。中国名も、枇杷。...
View Article友人達と楽しく日本酒三昧、呑酒場 ウル虎、北千住
11月下旬のこと、友人達と北千住のお店で待ち合わせ。 向かったのは、このビル。 ここはアメブロのグルメブロガーさん達が通う鮨屋、『千住 しげ』があるビル。 友人達と待ち合わせているお店は、『呑酒場 ウル虎』。ここはちぃさんが見付けたお店で、以前二人で初訪問。そしてオーナーの國井さんと意気投合し、一度の訪問ですっかりお気に入りとなったお店。 まだ開店直後なのでお店に客は少ないが、この日も満席の予約。...
View Article友人達と楽しく日本酒三昧、呑酒場 ウル虎、北千住 2
北千住の『呑酒場 ウル虎』で友人達と過ごす楽しい夜の続き。今夜のメンバーは、しづちゃん、ちぃさん、mayuさん、そして私。 四種類目の酒は、懇意にしている高知の酒蔵の物を選ぶ。高知県香南市の高木酒造が醸す、豊能梅 特別純米 吟の夢。この店のオーナー、國井さんも高木酒造の六代目、高木一歩さんとは親しい仲。 使用米は高知県産吟の夢、精米歩合は60%。米の旨みと酸のバランスが良い、土佐酒らしい辛口。...
View Article友人達と楽しく日本酒三昧、呑酒場 ウル虎、そして〆はビストロ 男前でワイン、北千住 3
友人達と北千住の『呑酒場 ウル虎』で過ごす楽しい夜の続き。メンバーは、しづちゃん、ちぃさん、mayuさん、そして私。 十一種類目の酒は、大阪のおばちゃんが好みそうなデザイン。これは、またまた土佐酒。今夜の土佐酒は七種類目。高知県高岡郡中土佐町の西岡酒造が醸す、久礼 特別純米 生原酒 レオパード +9。しづちゃんと私は西岡酒造にも訪問したことがあり、現在の杜氏に蔵を案内してもらっている。...
View Article何時ものホテルでまったりワイン、メトロポリタン東京、池袋
11月のこと。またまた彼女から何時ものホテルでまったりワインを楽しみたいとのリクエスト。 何時ものとおり、ワインが入ったスーツケースを持ってホテルに向かう。ホテルの銘板にはクリスマスの飾り付け。 よく見ると、サンタさんが飾りをよじ登って遠くを眺めている。...
View Article